私たちは、救急看護領域において、より専門性の高い看護が実践できるよう取り組んでいます。メンバーは、看護師6名で、救急認定看護師のアドバイスも受けながら活動しています。
活動内容
- ACLS講習会に受講生や、スタッフとして参加することにより、救命処置法の知識・技術の習得に努めています。
- 院内看護スタッフを対象にACLSミニ講習会、学習会を行なっています。
- 救急カートの管理体制および救急カートの搭載品・薬品、点検方法について明確化し院内統一しました。救急カートが、安全かつ効率よく使用できるよう取り組んでいます。
ACLSとは?
アメリカ心臓協会が提唱する一連の救命処置法で、質の高いエビデンスを踏まえて作成されたガイドラインに基づいています。
ACLSコースは、この救命処置法を幅広く普及させるための学習プログラムです。ACLSを広める会を中心に、各地で講習会が行なわれています。
救急カートとは?

救急時(二次救命処置時)に使用する器具や薬品を収納しておくカートのことです。患者様の急変時に、効果的な蘇生・対応が出来るように救急カートの整備・管理をしています。