県立宮崎病院看護職員継続教育
キャリア開発プログラム(CDP)に基づいて計画しています。
キャリア開発ラダー(臨床看護実践能力レベル)に対応した教育内容です。
看護部教育理念
専門職として常に自己研鑽・自己開発の市政で専門知識・技術を追求し、感性豊かな人間性を養い、患者個々のニーズに対応できる看護師を育成する。
教育目標
- 対象の想いや立場に立った看護を、科学的に実践できる能力の向上を図る。
- キャリア開発プログラムを活用し、主体的に成長できるよう支援する。
- 看護専門職としての自覚と倫理完成を育成する。

- 病院局研修(宮崎県立病院全ての対象職員が参加する集合研修)と関連させながら、コースごとの研修を企画し、教育効果を高めています。
- 院外研修と院内研修のどちらも、専門職としての資質や臨床看護スキルを高める内容です。
- 厚生労働省「新人看護職員研修ガイドライン」に即した教育プログラムです。
- 新人オリエンテーションから始まり、基礎コース別の集合研修、看護単位OJTなど、多彩な院内研修を企画しています。
- プリセプターと、教育担当者や多くの先輩看護師が臨床実践能力向上をお手伝いします。
- 新人職員のプリセプターは、3年間あなたにエールを送り続けます。
- あなたのキャリア開発を支援するキャリア開発ラダーシステムを採用しています。
- キャリア開発ラダーシステムは、レベルI~レベルVまで階段(ラダー)を1段階(レベル)
1人ひとりのキャリア開発を支援する教育プログラム概要
ラダーレベル | レベルに到達するための院内研修 | 病院局等研修 | |
---|---|---|---|
レベルI | 基礎コースI | ◆合同技術研修 ◇新規採用職員研修 ◇キャリア開発とラダーシステム |
|
◇新規採用者院内オリエンテーション ◇医療安全・感染防止対策、救急看護・フィジカルアセスメント ◇メンタルヘルス ◇看護過程:事例検討の基礎と実際 |
|||
レベルII | 基礎コースII | ◇看護過程 | |
◇看護過程・事例研究と発表 ◇プリセプターシップ |
|||
基礎コースIII | |||
◇看護研究:研究の基礎と発表 ◇3年間の振り返りとこれからのキャリアデザイン |
◇キャリア開発 ◇メンタルヘルス |
||
レベルIII | ジェネラリストコース(概ね4年目以上10年目まで) | (テーマは年度で変更) ◇コーチング ◇EBN ◇医療安全、感染管理 |
|
◇リーダーシップ、コミュニケーションスキル ◇看護サービス実践、教育研究、マネジメント ◇フィジカルアセスメント ◇静脈注射実施研修 |
|||
レベルIV | ジェネラリストコース(概ね10年目以上) | ◇実習指導者研修(派遣) ◆専門領域コース |
|
◇病院経営・看護管理、情報管理、地域連携 ◇学生・スタッフの育成と指導 ◇静脈注射実施研修 |
|||
レベルV | スペシャリストコース | ◇認定看護師教育課程 (派遣研修) |
|
臨時・パート看護職員対象 ナースエイド対象 |
臨時・パート看護職員研修 | ナースエイド研修 | |
◇医療安全 ◇感染対策 ◇静脈注射実施研修 |
◇医療安全、感染対策 ◇ボディメカニクス |
||
看護管理者 対象 | 看護管理コース | ◇看護管理 ◇サードレベル研修(派遣) |
|
◇病院経営・医療行政・看護管理・人材育成 ◇コミュニケーション |
