感染症コンサルテーション
当院に入院または受診されている患者様を対象に各診療科から感染症について相談を受け、
各科主治医のもとで並行して感染症診療にあたっております。
当院は幅広い領域の診療科を有しているため様々な症例の相談があり、40件/月前後の
コンサルテーションを受け、常時20-30名程の患者様の診療をサポート(併診)いたしております。
感染症コンサルテーション数(2014-2018)

診療科別コンサルテーション数 (計410症例:2015年)

血液培養陽性症例の介入
血液から微生物が検出された場合、重篤な感染症である場合が多く、迅速かつ適切な治療を要するため、血液培養陽性となった患者様について全症例介入いたしております。
必要時は診療担当科と相談しながら並行して感染症診療を行っております。
感染制御チーム(ICT: Infection Control Team)
院内感染対策は感染症内科として感染症診療と共に重要な柱であり感染症内科や小児科をはじめとした医師、感染管理認定看護師、細菌検査技師、薬剤師、事務職員よりなる感染制御チーム(ICT:Infection Control Team)を構成し、院内外における感染対策に迅速に対応できるようにいたしております。感染症内科としては毎日、感染管理認定看護師(ICN)、細菌検査技師および薬剤師によるICTコアメンバーによるミーティングを行い、院内における耐性菌検出や流行性疾患などの状況把握、血液培養陽性患者への介入、抗菌薬適正使用についての評価などを行っております。
また、当院は感染防止対策加算1の届け出を行っている施設であり、複数の医療機関と連携をとり、地域における感染防止対策に取り組んでおります。
- ICTラウンド:マイクロラウンド(毎日),ICTラウンド/ミーティング(毎週),ICT委員会(毎月)
- 抗菌薬使用の適正化
- スタッフへの感染症・感染対策教育
- 感染症サーベイランス
- 感染症流行時の対応
- 職業感染対策
- 地域連携:感染防止対策加算1
専門性の高い感染症診療
当院は宮崎県におけるHIV/AIDS中核拠点病院、第一種および第二種感染症指定医療機関となっております。後天性免疫不全症候群、輸入感染症および県内では遭遇することが多い人獣共通感染症などの専門性を有する感染症の診療を行っております。
- 宮崎県AIDS中核拠点病院
- 第一種感染症指定医療機関(1床)
- 第二種感染症指定医療機関(6床)
感染対策・感染症診療の教育
初期研修医は膠原病・感染症内科レジデントと共に感染症診療・コンサルトに携わっております。
当院での研修の特徴としては後天性免疫不全症候群の診療、地域柄しばし遭遇する人獣共通感染症を経験することがあります。研修中に感染対策・感染症診療の基本についてのレクチャー、細菌検査室でのグラム染色実習を行っております。毎週、呼吸器、膠原病、感染症内科が合同でカンファランスを行い多岐にわたる症例の検討を行っております。
当院は日本感染症学会の認定研修施設であり感染症専門医資格を取得することが可能です。
(文責:山中)
