宮崎県立宮崎病院 - Miyazaki Prefectural Miyazaki Hospital

メニュー
  • 診療受付時間
    • 新患8:20~11:00
    • 再診8:20~17:00
             

    ※予約制 初診の方は紹介状・予約票をご持参ください。
    ※受付は、検査が無い場合は予約時間の20分前、検査がある場合は予約時間の60分前にお越しください。

  • 病棟面会時間
                 
    • 14:00~17:00
ご意見・お問い合わせ
       

疾患に関するお問い合わせにつきましては、お答え致しかねますのでご了承ください。

       

FAX. 0985-28-1881
患者支援センターFAX. 0985-38-4166

1. 内科の概要

 内科医として必要な基本的知識、技能、態度を修得する。将来、内科医になる場合にも、あるいは他の専門診療科の医師になる場合にも、有用な内科の基本的な診療能力を修得する。

2. 研修の目標および具体的行動計画

  1. 内科系疾患患者の病歴、診察所見を簡潔、的確にしかも速やかにとることができる。
  2. 病歴および診察所見から、鑑別診断を重要なものから列挙でき、診断に必要な検査計画をたてることができる。
  3. 検査の意義をよく理解し、その適応、結果の解釈、結果に基づいた適切な対応ができる。
  4. 治療計画が立てられ、予後について述べることができる。
  5. 治療の実際、特殊な検査を修得する。
  6. 不治の患者や終末期患者にあっては、各々の最適な治療目標を設定し、実践できる。
  7. 食事療法、運動療法、生活指導、リハビリテーション療法等について理解し、実践できる。
  8. 患者さんや家族等に検査や治療についてわかりやすく説明することができる。

3. 研修の目標達成のための具体的行動計画

  1. 基本的には、厚生労働省(平成14年10月発表)の「新たな医師臨床研修制度の在り方について(案)」に基づいて行う。
  2. 基本的な身体診察法を修得する。全身状態の把握、精神状態、皮膚、頭頚部、胸部、腹部、骨・関節・筋肉系、神経系の診察ができ、記載できる。
  3. 基本的な臨床検査を修得する。血液型、末梢血液検査、尿検査、細菌塗抹検査、心電図検査などの特に基本的な検査については自ら実施し、解釈できる。内視鏡検査、CT検査等の検査については、検査の意義を理解し、検査の適応が判断でき、結果の解釈ができる。
  4. 基本的な手技を修得する。気道確保、人工呼吸、心マッサージ、圧迫止血法、注射(皮内、皮下、筋肉、点滴、静脈確保など)、採血法(静脈、動脈)、穿刺法(腰椎、胸腔、腹腔)、導尿法、ドレーン・チューブ類の管理、胃管の挿入と管理、局所麻酔法、除細動、気管挿管を実施できる。
  5. 基本的な治療法を修得する。療養指導、抗菌剤、解熱剤、副腎皮質ステロイド剤、麻薬などの薬物療法、輸液療法、輸血療法を適切に実施できる。
  6. 医療について適切な記録ができる。診療録の作成、処方箋・指導箋の作成、診断書・死亡診断書・その他の証明書の作成・管理、臨床病理カンファレンスのレポート作成や症例呈示、紹介状や返書の作成・管理ができる。
  7. 経験できる症状・病態・疾患について。
    1. 経験できる頻度の高い症状: 全身倦怠感、不眠、体重減少・増加、浮腫、リンパ節腫脹、発疹、黄疸、発熱、 頭痛、めまい、失神、胸痛、動悸、呼吸困難、咳・痰、嘔気・嘔吐、胸焼け、嚥下困難、腹痛、便通異常、腰痛、関節痛、歩行障害、四肢のしびれ
    2. 経験できる緊急を要する症状・病態: 心肺停止、ショック、意識障害、脳血管障害、急性呼吸不全、急性心不全、急性冠症候群、急性腹症、急性消化管出血、急性腎不全、急性感染症、急性中毒、誤嚥、誤飲
    3. 経験できる疾患・病態:
      血液疾患:
      貧血(鉄欠乏性貧血、悪性貧血)、白血病、悪性リンパ腫、骨髄異形性症候群、血小板減少性紫斑病
      神経疾患:
      脳血管障害(脳梗塞、脳出血)、髄膜炎・脳炎
      循環器疾患:
      心不全、虚血性心疾患(急性心筋梗塞、狭心症)、不整脈(心房細動などの主要な疾患)、動脈疾患(閉塞性動脈硬化症、大動脈瘤)、静脈疾患(深部静脈血栓症、下肢静脈瘤)、高血圧症
      呼吸器疾患:
      呼吸器感染症(肺炎、気管支炎、上気道炎)、慢性・急性呼吸不全、閉塞性肺疾患(気管支喘息、気管支拡張症)、肺循環障害(肺塞栓症)、間質性肺炎、胸膜炎、気胸、縦隔腫瘍、肺癌
      消化器疾患:
      食道静脈瘤、逆流性食道炎、食道癌、胃十二指腸潰瘍、胃癌、急性胃粘膜病変、イレウス、潰瘍性大腸炎、ウイルス性肝炎、アルコール性肝障害、肝硬変症肝癌、胆石症、急性・慢性膵炎、膵癌
      腎臓疾患:
      急性・慢性腎不全、慢性腎炎、ネフローゼ症候群、糖尿病性腎症、尿路結石、尿路感染症
      内分泌代謝疾患:
      糖尿病、甲状腺機能亢進症・低下症、甲状腺腫瘍、副甲状腺機能亢進症、副腎不全、高脂血症、高尿酸血症、乳癌
      リウマチ・膠原病:
      関節リウマチ、全身性エリテマトーデス
      その他:
      緩和医療(乳癌、消化器癌、肺癌など)、薬物・農薬中毒、熱中症、予防接種(HBワクチンなど)、感染症(HIV等)

4. 当科の指導体制および特徴

 内科・循環器科のスタッフおよびレジデント(卒後3年以上)が指導する。スタッフは、日本内科学会および各専門学会によって認定された各専門医、すなわち、内科専門医、循環器専門医、消化器専門医、血液専門医、腫瘍専門医、感染症専門医、リウマチ専門医、腎臓専門医などの資格を有している。
 研修期間は6ヶ月間で、その間に、神経疾患、循環器疾患、呼吸器疾患、消化器疾患、血液腫瘍疾患、内分泌代謝疾患、腎臓病、感染症、リウマチ性疾患などの内科系9分野の疾患のうちの頻度の高い疾患、緊急を要する疾患を中心に幅広く経験することができる。
 入院受け持ち患者数は約10名であり、必ず指導医とペアで診療する。
 内科系救急の診療、ICUでの管理、呼吸器を用いた呼吸管理なども経験できる。
 内科・循環器科の病棟は8階と9階にあり、それぞれ3ヶ月研修することによって、内科全般の疾患を経験できる。
 一般的な検査はもちろんのこと、骨髄検査、骨髄移植、超音波検査、消化器・呼吸器内視鏡検査・治療、心臓カテーテル検査・治療、人工透析なども常時実施しており、これらを研修できる。週に3回の入退院カンファレンス、週に1回の内科総合カンファレンス(症例検討および講義)、内科各専門医による指導等を通して、症例の詳しい把握と適切な診療ができる。
 さらに、各学会へも積極的に参加しており、症例呈示能力を修得できる。
 内科では剖検を年間20症例以上行い、定期的に臨床病理カンファレンスを開催している。2年次に自由選択科目として内科・循環器科を選択した場合には、1年次と同様に内科全般の研修を行う。
 指導医とともに1年研修医の指導にも協力していただく。

診療受付時間
  • 新患8:20~11:00
  •      
  • 再診8:20~17:00
     

※予約制初診の方は紹介状・予約票をご持参ください。
※受付は、検査が無い場合は予約時間の20分前、検査がある場合は予約時間の60分前にお越しください。

病棟面会時間
     
  • 14:00~17:00
ご意見・お問い合わせ

疾患に関するお問い合わせにつきましては、お答え致しかねますのでご了承ください。

     

FAX. 0985-28-1881
患者支援センターFAX. 0985-38-4166