1. 研修目標
眼科領域の疾患におけるプライマリ・ケアの修得を目標とする。
2. 経験目標
A 経験すべき診察法、検査、手技
(1) 基本的な診察法
- 眼症状に関する、正確な問診ができ、記載できる。
 - 全身の一般的な問診、観察ができ、眼症状との関連を解釈して記載できる。
 - 眼球と付属組織の診察ができ、適切に記載できる。
 
(2) 基本的な眼科診断技術および検査(自ら実施できるか、検査の適応とその結果の解釈ができる)
[各科共通のものを除いて記載]
- 視力検査(矯正)
 - 屈折検査
 - 調節検査
 - 視野検査
 - 色覚検査
 - 眼底検査、眼底撮影、蛍光眼底造影
 - 細隙灯顕微鏡検査
 - 神経眼科学的検査
 - 眼位、眼球運動、両眼視機能検査
 - 緑内障検査、眼圧測定
 - 涙液分泌能検査、導涙検査
 - 眼表面から検体採取
 - 電気生理学的検査
 - 画像診断
 - 眼球突出度
 
(3) 基本的手技[各科共通のものを除いて記載]
- 眼帯装用
 - 点眼、眼軟膏の点入
 - 結膜下注射
 - 眼球マッサージ
 - 前房穿刺
 - 角結膜異物除去
 - 球後麻酔、瞬目麻酔、テノン嚢下麻酔
 - 霞粒腫、麦粒腫の切開
 - 眼瞼、結膜、強膜の縫合
 - コンタクトレンズの装用と管理
 - レーザー治療
 
(4) 基本的治療法
- 療養指導
 - 薬物治療
 - 輸液
 
(5) 診療記録
- 診療録
 - 処方箋(眼鏡、コンタクトレンズを含む)、指示箋
 - 診断書
 - 紹介状、返信
 
B 経験すべき症状、病態、疾患
- 頻度の高い症状
視野障害
視野狭窄
結膜の充血 - 緊急を要する症状、病態
急性感染症
外傷、熱傷 - 経験が求められる疾患、病態
屈折異常
角結膜炎
白内障
緑内障
糖尿病・高血圧・動脈硬化による眼底変化 
C 特定の医療現場の経験
- 救急医療
 - 予防医療、失明予防、感染症対策
 - 地域保険・医療、労働と視機能、労働眼障害と対策、アイバンク活動
 - 小児・成育医療
未熟児網膜症の診断と治療
母子保健
弱視、ロービジョン訓練・教育
学校保健
遺伝性眼疾患の診断・遺伝相談 - 緩和・終末期医療
失明告知、相談、院内訓練、指導
中途失明者のリハビリテーション
視覚リハビリテーション
視覚障害者に対する各種法令を含む社会的援護 

                            
                            
                            
                            
                            
                            
                            