
池田 直子
栄養管理科は、医師、管理栄養士、給食委託職員で入院中の患者さまの栄養管理を担当しています。安全でおいしい食事の提供ならびに、治療効果の高い栄養管理をめざしています。
栄養管理科の理念
- 安全でおいしい食事を提供します
- 治療効果の高い栄養管理をめざします
食事について
当科では、医師の指示に基づき、食事療法を必要とする患者さまには特別治療食を、食事制限のない一般の患者さまには一般食として、個々の患者さまの病状に適した食事を提供しています。
入院中は管理栄養士がベッドサイドに訪問し、治療食の説明を行い、患者さまから直接食事についてのご意見を伺うことで、より食べやすい食事がお出しできるように努めています。
また、食物アレルギーをお持ちの患者さまへは、アレルギー対応の食事を提供しますので、スタッフへお申し出ください。
配膳時間
- 朝食:8時 昼食:12時30分 夕食:18時
食種
一般食 | 基本食 軟食 幼児食 小児基本食 離乳食 経口流動食 嚥下食 ひなた食 |
---|
主な対象疾患 | ||
---|---|---|
特別食 | エネルギー調整食 | 糖尿病 肥満症 脂質異常症 高血圧 |
ナトリウム調整食 | 高血圧 狭心症 心不全 心筋梗塞 妊娠高血圧症候群 | |
蛋白調整食 | 肝不全 腎不全 急性・慢性腎炎 | |
小児蛋白調整食 | 小児腎炎 | |
カリウム蛋白調整食 | 腎不全 | |
脂肪調整食 | 膵炎 胆嚢炎 肝炎 | |
易消化食 | 外科術後、消化器疾患 | |
貧血食 | 貧血 |
嚥下食について
摂食・嚥下機能の低下に配慮した食事です。日本嚥下リハビリテーション学会「学会分類2021」に準拠しています。看護師、言語聴覚士と連携して患者さまの嚥下能力に適した食事を提供しています。
嚥下食1
〈学会分類1jに準拠〉

嚥下食2
〈学会分類2-2に準拠〉

嚥下食3
〈学会分類3に準拠〉

嚥下食4
〈学会分類4に準拠〉

行事食について
季節ごとの行事やお祝いの日には、行事食を提供しています。また、宮崎県郷土料理を取り入れた食事なども提供しています。
郷土料理


行事食
クリスマス


正月三が日






鏡開き

ひなた食について
悪性腫瘍治療の副作用による食欲低下がみられる患者さまを対象とした食事です。体力低下を防ぐとともに、 治療効果を高めることを目的としています。めん類やサンドイッチなど1品で栄養バランスの良い献立と、少量で 副食の種類が多い献立を組み合わせています。
1品バランス料理

多品料理

栄養管理について
当科では、特別な栄養管理を必要とする患者さまに栄養管理計画を作成し、患者さまのからだの状態に応じて必要な栄養を提供できるよう努めています。
また、検査値・身体計測値、食事摂取状況等を管理栄養士が定期的に確認し患者さまの栄養状態を評価しています。
個別栄養食事指導(入院・外来)
治療のために、患者さま1人1人の病態に合わせた個別の栄養食事指導を実施しています。(予約制)
必要に応じて、ご家族にもご説明します。
栄養教室
【糖尿病教室】
日時:毎週月・木 午後2時
場所:栄養相談室
内容:医師・看護師・管理栄養士による講話
【腎臓病教室】
日時:毎月第2・第4木曜日 午後4時
場所:栄養相談室
内容:医師・薬剤師・管理栄養士による講話
【心臓病教室】
日時:毎月第4金曜日 午後2時
場所:5階東病棟
内容:管理栄養士による講話

栄養サポートチーム(NST)について
NSTとは、医師、看護師、薬剤師、管理栄養士、歯科医師、臨床検査技師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士がそれぞれの専門性を活かし、患者さま一人一人に適した栄養療法を検討するチームです。
栄養障害の改善や、静脈栄養から経腸栄養、経口栄養への移行を目指し治療を進めている患者さまを対象に定期的に輸液管理、栄養摂取状況、各種検査結果、リハビリの状況等をアセスメント・評価し、病気の早期改善、感染症等の合併症予防に取り組んでいます。

緩和ケアチームについて
がんの患者さまとそのご家族の身体的・精神的苦痛を速やかに適切に緩和することを目的とし医師、看護師、薬剤師、管理栄養士、臨床検査技師、臨床心理士等で構成されたチームです。治療や療養において食事や栄養管理は大変重要です。 病棟ラウンドで患者さまの声を聞きながら、カンファレンスを重ね、症状緩和と食事の支援を行っています。
ほっとスープの提供
緩和ケアの一環として、がん治療の副作用等により食の進まない患者さまへ、精神的に安らいでいただくことを願い、“ほっ”とスープを月2回提供しています。
◆材料◆ 5人分
・玄米 40g
・昆布 5cm角のもの12枚
・梅干し 1個
・水 500ml◆作り方◆
鍋を熱し玄米をやや弱火で全体が小麦色になるまで20~25分炒る。その後、玄米、昆布、梅干し、水を中火にかける。

あなたのために-いのちを支えるスープ-
(文化出版局)レシピ参照