宮崎県立宮崎病院 - Miyazaki Prefectural Miyazaki Hospital

メニュー
ご意見・お問い合わせ

臨床工学科

臨床工学技士の紹介

 当院では、平成12年4月より臨床工学技士が配属され、平成22年4月に臨床工学科が設立されました。
 臨床工学科では、生命維持管理装置(人工透析装置・人工呼吸器・麻酔器・人工心肺装置・補助循環装置・ペースメーカ・除細動器)などの操作および保守管理を行っており、現在9名のスタッフが透析室、手術室、心臓カテーテル検査室、ICU、病棟等に派遣され、チーム医療の一員として活躍しています。

当院の臨床工学技士業務

医療機器管理業務

 病院内で使用するシリンジポンプ、輸液ポンプ、人工呼吸器、低圧持続吸引器などの医療機器を中央管理しております。機器管理ソフトにて貸出、返却、点検履歴などを一括で管理し機器のトラブル対応や日常点検、定期点検などを行っております。
 また、定期的に研修医や看護師、他職種スタッフなどを対象に医療機器の学習会を行っております。

血液浄化療法業務

 人工血液透析(HD)、持続的腎代替療法(CRRT)の他アフェレーシス療法(血漿交換療法(PE)、二重濾過血漿交換法(DFPP)、血漿吸着療法(PA)、直接血液灌流法(DHP)、腹水濾過濃縮再静注法(CART)などに対応しています。*当院は腎移植施設であるため腎移植前の治療や移植後の急性拒絶反応治療としての各血漿交換療法も行っています。最近は血液疾患に関する末梢血幹細胞採取や骨髄濃縮、顆粒球採取、血小板採取等が増えており臨床工学技士の活躍の場が広がっています。

心臓カテーテル室業務

 心臓カテーテル室においてDrや他職種スタッフと共に業務を行っています。内容はポリグラフの他、PCI、CAG等における補助業務やFFRやIVUSなどの虚血診断,またペースメーカやICD、CRTDなどの植え込み・交換の際の介助や機器の操作も行っております。近年は不整脈に対する電気生理学検査、カテーテルアブレーション治療に対するサポート業務も増加しています。IABPやECMO等の補助循環使用の際は適切な対応ができるよう24時間管理体制を整えています。

人工心肺操作業務

 手術室において人工心肺装置、心筋保護液装置、自己血回収装置の操作などを行っています。チーム医療の一員として心臓血管外科医や麻酔科医、看護師、他職種スタッフと協力し日々の業務を行っています。また、積極的に学会や研究会等に参加し知識、技術の研鑽に努めています。

手術室業務

 麻酔器や医療機器の保守・点検、手術中の医療機器トラブル対応、自己血回収装置を使用する手術における機器の準備や操作、硬性鏡を使用する手術における機器準備・操作などを行っています。また恒常的ペースメーカ植え込み患者の手術の際のペースメーカ設定変更など多岐にわたる業務を行っています。

心臓埋め込みデバイス管理業務

 恒常的ペースメーカを植え込んだ患者さんのフォローアップを目的とした「ペースメーカ外来」を毎月行っており、各社プログラマーを操作してペースメーカが適切に作動していることや電池寿命のチェックを行い、必要があれば設定変更を行っています。最近は遠隔モニタリングを活用したデバイスのフォローやMRI対応業務が増加しています。

有資格状況

資格名
3学会合同呼吸療法認定士
血液浄化専門臨床工学技士
日本アフェレシス学会認定技士
透析技術認定士
体外循環技術認定士
臨床ME専門認定士
医療機器情報コミュニケーター(MDIC)

診療受付時間
  • 新患8:20~11:00
  • 再診8:20~11:00

※予約制初診の方は紹介状・予約票をご持参ください。

病棟面会時間
  • 面会時間14:00~17:00

5月15日(月)より面会を再開しております。
面会には、条件がございますので詳しくは、「面会の再開について」をご確認ください。

ご意見・お問い合わせ

疾患に関するお問い合わせにつきましては、お答え致しかねますのでご了承ください。

FAX. 0985-28-1881