麻酔科の紹介
県立宮崎病院は2022年1月に新病棟が稼働開始。従来7室であった手術室は10室に増えました。それに応じて麻酔科医の数も一名増員し、総勢8名(認定指導医6名)で日々の業務に取り組んでいます。2024年度に手術室で施行された総手術件数は4,107件、うち麻酔科医の管理下で3,004件の手術が行われました。
麻酔管理は全身麻酔(全静脈麻酔が主)を主体とし、各種局所麻酔法(硬膜外麻酔、末梢神経ブロック、脊髄くも膜下麻酔)を積極的に併用しています。穿刺ならびにカテーテル挿入時には超音波診断装置を利用することでより安全な手技を目指しています。術後鎮痛には患者自己制御鎮痛法を利用して、痛みに対して迅速に対応しています。より質の高い麻酔管理を目指して、麻酔関連薬物の新規導入も積極的で、2007年よりレミフェンタニル(超短期作用型オピオイド)、2010年よりスガマデックス(強力な筋弛緩薬拮抗薬)、2021年よりアネレム(超短期作用型静脈麻酔薬)、そして2022年よりオンダンセトロン(強力な術後用抗嘔吐薬)が利用可能となっています。
県立宮崎病院は、宮崎県の中核病院として、できる限り患者緊急搬送に対応するよう尽力しています。麻酔科スタッフは365日24時間オンコール体制のもと、手術室が許容できる限りの緊急手術を受け入れています。
2024年度 麻酔件数と手術件数
| 診療科 | 当院 麻酔科管理 | 対前年度(%) | 総手術件数 | 対前年度(%) | ||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 定例手術 | 緊急手術 | 合計 | 定例手術 | 緊急手術 | 合計 | |||
| 外科 | 784 | 132 | 916 | 129(16.4) | 869 | 147 | 1,016 | 143(16.4) |
| 心臓血管外科 | 108 | 39 | 147 | 8(5.8) | 111 | 44 | 155 | 2(1.3) |
| 脳神経外科 | 15 | 14 | 29 | 2(7.4) | 18 | 38 | 56 | -5(-8.2) |
| 整形外科 | 442 | 253 | 695 | 32(4.8) | 517 | 375 | 892 | 105(13.3) |
| 産婦人科 | 327 | 87 | 414 | -65(-13.6) | 455 | 92 | 547 | -79(-12.6) |
| 皮膚科 | 44 | 1 | 45 | -4(-8.2) | 55 | 1 | 56 | 3(5.7) |
| 泌尿器科 | 114 | 11 | 125 | -14(-10.1) | 274 | 47 | 321 | -30(-8.5) |
| 耳鼻咽喉科 | 243 | 9 | 252 | -104(-29.2) | 282 | 17 | 299 | -109(-26.7) |
| 眼科 | 23 | 9 | 32 | 0(0.0) | 301 | 71 | 372 | 51(15.9) |
| 歯科口腔外科 | 139 | 5 | 144 | 9(6.7) | 141 | 6 | 147 | 9(6.5) |
| 内科 | 22 | 10 | 32 | 12(60.0) | 61 | 12 | 73 | 25(52.1) |
| 小児外科 | 146 | 27 | 173 | 18(11.6) | 146 | 27 | 173 | 18(11.6) |
| 合計 | 2,407 | 597 | 3,004 | 23(0.8) | 3,230 | 877 | 4,107 | 133(3.3) |

