- こちらの駐車場は、外来患者優先となっています。平日のみ利用可能です。
注意事項
- 利用時間は、平日8時から17時までです。
- 現金での精算はできません。駐車券は本館1階総合案内または2階外来案内で配布しています。
駐車場(外来患者用)

初診の場合と再診の場合では、患者さんの手続きの流れが異なります。
令和元年5月11日から立体駐車場の供用を開始しましたが、時間帯によっては駐車場不足になり、皆様にご迷惑をおかけしております。
こうした状況でありますことから、可能な限り、診療時間を分散し、混雑を緩和できないかと考えております。患者さんには、予約時間に合わせて来院頂きますよう、ご協力をお願いします。なお、検査時間が明記してある場合は、その時間にお越しください。
病院の整備期間中は、何かとご迷惑をおかけしますが、ご理解の上、ご協力をお願いいたします。
当院では、患者さまにより良い医療を提供するために日々努力を続けておりますが、更なる医療水準の向上のためには、診断や治療の進歩に貢献する研究、様々な観点からの病気解析、及び医療従事者への教育などに対する積極的な取り組みが必要不可欠だと考えております。このような取り組みを行なっていくため、以下のご理解ご協力をよろしくお願いいたします。
患者さまが当院で診療を受けられますと、患者さま自身に関する様々な診療情報や試料(病歴、レントゲン・超音波・CT等の画像情報、血液・尿などの検査試料、手術で切除した組織等)が集められます。これらは患者さまの診療に必要なものとして採取・保管されますが、診療上不必要になった場合でも、医学教育や研究のための大切な試料となることがあります。これらの試料は、病気の診断や治療の研究、教育や精度管理の目的で使用されることがあります。
包括的同意とは、診療に伴い発生する様々な試料を、将来の医学教育や医学研究などのために使用することに対して同意を頂くことです。
なお、各々の医学研究の内容については倫理委員会で十分審議された上、これによって承認された範囲内で、その試料等を研究に使用させていただきます。
研究への試料等の提供は自由意思によりますが、原則として、患者さまから不同意の意思表示がない場合には同意があったものとみなし、試料等を研究等に使用させていただきます。同意されない場合は、担当医までその旨お伝えください。
なお、同意されない場合であっても、診療に際して不利益が生じることは一切ありません。
試料等は当院が責任をもって保存・管理し、適切に使用します。使用にあたっては、試料等を匿名化して取扱うなど、個人が特定されないよう配慮を行い、個人のプライバシー保護に最善の注意を払います。
また、これらの試料等を利用した医学研究や医学教育によって得られた成果が、各医学会や専門誌で発表される場合でも、個人が特定されることは一切ありません。
今後とも皆さまにより良い医療を提供するために、ご理解ご協力をどうぞよろしくお願い申し上げます。
宮崎県立宮崎病院 院長
自分自身の健康・生命を守る最高の担い手は患者さん自身です。その患者さんと共に私たちは医療を進めていることをご理解ください。
医師及び医療従事者とのより良い人間関係を築けるようご協力をお願いします。
県立宮崎病院では、平成24年6月より緩和ケア外来を行っております。
緩和ケア外来では、病気の診断や治療中から生じる様々な「痛み」の対策を主治医の先生と共に考えていきます。体の痛みはもちろんですが、気持ちのつらさや気分の落ち込み、不眠も「痛み」であり、患者さんの生活の質を下げる大きな問題となります。
また、病気による困り事として「今後の治療をどうしたらよいだろう」「これからどう生活していけば、どう生きていけばよいだろう」などの漠然とした悩みに関しても緩和ケア外来で話し合うことができます。医師・看護師・臨床心理士がサポート致しますので、ご希望の方は遠慮なく院内スタッフにご相談下さい。
名称 | 緩和ケア外来 |
---|---|
診療場所 | 外来診療棟 1階(放射線科外来の一室を使用) |
診療日時 | 毎週木曜日 午前9時~11時(一人につき30分程度) |
予約制
当院通院中の方は近くのスタッフにご相談下さい。
当院への通院がない方は、かかりつけ医にご相談の上、紹介状を持って下記の問い合わせ先までご連絡下さい。
健康保険法などによる診療報酬点数に基づいております。
私たちが診療を行います。
TEL:0985-24-4181(代表)
外来診療棟1階 総合案内 緩和ケア専従看護師(横井)
県立宮崎病院では、患者さまやご家族からのがんに関する疑問や不安、悩みに関する相談窓口として、「がん相談窓口(がん相談支援センター)」を開設いたしております。
がんについて知りたい時、心の悩みを誰かに聞いてほしい時、生活や経済的なことで心配がある時、セカンドオピニオンやがんの治療法、療養生活について聞いてみたい時など、がんの医療に関わる質問や相談に専門の相談員がお話をうかがいます。総合病院の機能を活かし、医師、看護師、緩和ケアチーム、ソーシャルワーカー、薬剤師、栄養士などと連携をとりながら、お答えします。
かかりつけの病院はどこでもかまいません。本院にかかっていなくても、どなたでもご利用できます。ご相談いただいた個人的な内容が外に漏れるようなことは決してありません。また、ご相談は無料です。相談方法は、お電話もしくは面談です。
相談受付時間 | 月~金 8:30~17:15(祝祭日除く) |
---|---|
電話番号 | 0985-38-4107 |
来訪による対面相談を希望される方は事前にご予約をお願いいたします。
当院以外の主治医におかかりの患者さんを対象に、現在の診断・治療に関して当院の専門家が意見を提供いたします。その意見や判断を、患者さんがご自身の治療法を選ぶ際の参考にしていただくものです。
当院では5大がん(肺がん・胃がん・大腸がん・肝臓がん・乳がん)と食道がん・すい臓がん・胆道がんの8疾患が対象です。5大がん以外の疾患は、外科医師担当のみとなります。患者さんご本人の相談を原則としますが、ご家族の同席も可能です。やむを得ず患者さんご本人が来院できない場合は、同意書をお持ちになればご家族だけでも相談可能です。(また、当院への転院を希望されている方は対象となりません。)
1件(30分程度)あたり11,000円(消費税込み)です。
※全額自費で、健康保険は適用されません。あらかじめご承知おきください。
県立宮崎病院医療連携科がん相談窓口
電話 0985-38-4107
受付時間 9:30~16:15
診療明細書には、診療内容が詳細に記載されているため、治療内容の把握が可能になる。
診療項目毎に詳細な費用(点数)が記載されているため、医療費の把握が可能になる。
当院は、平成21年4月1日から入院医療費の計算を、『 DPC (診断群分類別包括評価) 』方式に基づいて計算いたします。
健康保険の患者負担割合や、お支払の方法は今までと変わりありません。
高額療養費制度や、公費負担医療の取扱いについても従来どおりです。
ご不明な点は、医事課までお問合せください。