カテゴリー: 外来受診のご案内
初診加算料・再診加算料の改定等について
県立病院料金等規程の一部改正に伴い、令和4年10月1日より、初診加算料及び再診加算料(選定療養費)が下記のとおり変更となります。
現行 | 改定後 | ||
---|---|---|---|
初診加算料 | 医師による場合 | 5,093円 | 7,700円 |
歯科医師による場合 | 3,055円 | 5,500円 | |
分べん等 | 4,630円 | 7,000円 | |
再診加算料 | 医師による場合 | 2,546円 | 3,300円 |
歯科医師による場合 | 1,527円 | 2,090円 | |
分べん等 | 2,315円 | 3,000円 |
- 選定療養費:保険医療機関相互間の機能分化・連携を更に推進するため、200床以上の地域医療支援病院では定額負担の徴収が義務化されました。
- 初診加算料は他の医療機関等からの紹介なしに受診された場合にかかります。(救急車で来院された方、国の公費負担制度の受給対象者等は除きます)
- 再診加算料は当院から他の医療機関に対して、紹介を行う旨の申し出を行ったにも係わらず、当院を受診された場合にかかります。
地域医療支援病院とは、医療は患者に身近な地域で提供されることが望ましいという観点から、かかりつけ医を地域における第一線の医療機関と位置付けるとともに、他の医療機関との適切な役割分担と連携を図っていく必要があります。このような観点からかかりつけ医を支援し、二次医療圏単位で地域医療の充実を図るために設けられた病院です。
駐車場(外来患者用)
- こちらの駐車場は、外来患者優先となっています。平日のみ利用可能です。
注意事項
- 利用時間は、平日8時から17時までです。
- 現金での精算はできません。駐車券は本館1階総合案内または2階外来案内で配布しています。
駐車場(外来患者用)

初診の方へ
再診の方へ
初診の場合と再診の場合では、患者さんの手続きの流れが異なります。
再診受付 ※時間予約制
- 1階再来機にて受付を行います。
- 診察券を挿入口に入れて「受診する科」をご確認のうえ、「確認」をタッチしてください。
- 診察券・受付票・外来スケジュール票が出てきます。
予約票と外来スケジュール票をお持ちになり、受診される診療科へ提出してください。
※「受付票」は、ネックストラップに入れて見えやすいように携帯してください。 - 診察呼出し画面で受付番号が表示されますので、各待合いでお待ちください。
※最終保険証確認から5ヶ月以上経過していらっしゃる患者さんは、再来受付機では受付できません。2階③2回目以降の方にて受付と保険証確認を行います。
上記以外でも、再来受付機で受付できないことがありますので、その場合は、2階③2回目以降の方へお越しください。
令和元年5月11日から立体駐車場の供用を開始しましたが、時間帯によっては駐車場不足になり、皆様にご迷惑をおかけしております。
こうした状況でありますことから、可能な限り、診療時間を分散し、混雑を緩和できないかと考えております。患者さんには、予約時間に合わせて来院頂きますよう、ご協力をお願いします。なお、検査時間が明記してある場合は、その時間にお越しください。
病院の整備期間中は、何かとご迷惑をおかけしますが、ご理解の上、ご協力をお願いいたします。
外来受付案内図
1階 エントランス・救急総合診療センター・放射線診断

2階 総合受付・外来・検査

3階 手術・ICU・麻酔科外来

4階 精神医療センター・管理部門・供給部門

5階 病棟

6階 病棟

7階 病棟

「診療に伴い発生する試料等の医学研究への利用」に関する包括的同意について
当院では、患者さまにより良い医療を提供するために日々努力を続けておりますが、更なる医療水準の向上のためには、診断や治療の進歩に貢献する研究、様々な観点からの病気解析、及び医療従事者への教育などに対する積極的な取り組みが必要不可欠だと考えております。このような取り組みを行なっていくため、以下のご理解ご協力をよろしくお願いいたします。
1. 診療に伴い発生する試料について
患者さまが当院で診療を受けられますと、患者さま自身に関する様々な診療情報や試料(病歴、レントゲン・超音波・CT等の画像情報、血液・尿などの検査試料、手術で切除した組織等)が集められます。これらは患者さまの診療に必要なものとして採取・保管されますが、診療上不必要になった場合でも、医学教育や研究のための大切な試料となることがあります。これらの試料は、病気の診断や治療の研究、教育や精度管理の目的で使用されることがあります。
2. 包括的同意とは
包括的同意とは、診療に伴い発生する様々な試料を、将来の医学教育や医学研究などのために使用することに対して同意を頂くことです。
なお、各々の医学研究の内容については倫理委員会で十分審議された上、これによって承認された範囲内で、その試料等を研究に使用させていただきます。
3. 自由意思による参加、拒否及び撤回について
研究への試料等の提供は自由意思によりますが、原則として、患者さまから不同意の意思表示がない場合には同意があったものとみなし、試料等を研究等に使用させていただきます。同意されない場合は、担当医までその旨お伝えください。
なお、同意されない場合であっても、診療に際して不利益が生じることは一切ありません。
4. 個人情報の保護について
試料等は当院が責任をもって保存・管理し、適切に使用します。使用にあたっては、試料等を匿名化して取扱うなど、個人が特定されないよう配慮を行い、個人のプライバシー保護に最善の注意を払います。
また、これらの試料等を利用した医学研究や医学教育によって得られた成果が、各医学会や専門誌で発表される場合でも、個人が特定されることは一切ありません。
今後とも皆さまにより良い医療を提供するために、ご理解ご協力をどうぞよろしくお願い申し上げます。
宮崎県立宮崎病院 院長
患者さんへのお願い
自分自身の健康・生命を守る最高の担い手は患者さん自身です。その患者さんと共に私たちは医療を進めていることをご理解ください。
医師及び医療従事者とのより良い人間関係を築けるようご協力をお願いします。
- 心身の状況とその他の必要事項について、詳しく正確にお伝えください。
- 検査や治療の内容を十分理解し、合意の上でお受けください。
説明がよく理解できない場合は、納得できるまでお尋ねください。 - 医療の安全性を高めるための努力を最大限に行っていますが、あらゆる医療行為は本質的に不確実であり様々な危険を伴います。意図せざる結果が生じる可能性をご理解ください。
- 当院は臨床研修病院として卒後研修教育を担っており、研修医が診療に携わっております。
また、看護学生及び医療技術学生等の臨床実習機関でもあり、厳重な監督の下に研修を行っております。
以上、ご理解・ご協力をお願いします。 - 医療の安全性を保ち、他の患者さんの安静を損なわないようにお願いします。
- 病院職員や他の患者さんへの下記のような行為は絶対におやめください。
- 暴力・暴言や、セクシャルハラスメント
- 大声を出しての威嚇や不当な要求
- 院内での飲酒・喫煙など、他の方々に迷惑のかかる行為
また、必要に応じて警察に通報します。 - 当院では、皆様の健康管理と受動喫煙の防止の観点から、敷地内全面禁煙としています。
緩和ケア外来
県立宮崎病院では、平成24年6月より緩和ケア外来を行っております。
緩和ケア外来では、病気の診断や治療中から生じる様々な「痛み」の対策を主治医の先生と共に考えていきます。体の痛みはもちろんですが、気持ちのつらさや気分の落ち込み、不眠も「痛み」であり、患者さんの生活の質を下げる大きな問題となります。
また、病気による困り事として「今後の治療をどうしたらよいだろう」「これからどう生活していけば、どう生きていけばよいだろう」などの漠然とした悩みに関しても緩和ケア外来で話し合うことができます。医師・看護師・臨床心理士がサポート致しますので、ご希望の方は遠慮なく院内スタッフにご相談下さい。
名称 | 緩和ケア外来 |
---|---|
診療場所 | 外来診療棟 1階(放射線科外来の一室を使用) |
診療日時 | 毎週木曜日 午前9時~11時(一人につき30分程度) |
担当
- 身体担当:麻酔科 義川
- 精神担当:精神科 並木
- 臨床心理士:山内
- 緩和ケア専従看護師:横井
受診方法
予約制
当院通院中の方は近くのスタッフにご相談下さい。
当院への通院がない方は、かかりつけ医にご相談の上、紹介状を持って下記の問い合わせ先までご連絡下さい。
受診料
健康保険法などによる診療報酬点数に基づいております。
その他
- 当院に緩和ケア病棟はありません。症状緩和目的の入院等は、主治医の判断となり、他病院の紹介を行うことがあります。
- 外来患者さま相談室やがん支援相談員なども配置しております。(無料)お気軽にご利用下さい。

私たちが診療を行います。

問い合わせ先
TEL:0985-24-4181(代表)
外来診療棟1階 総合案内 緩和ケア専従看護師(横井)
がん相談窓口(がん相談支援センター)
県立宮崎病院では、患者さまやご家族からのがんに関する疑問や不安、悩みに関する相談窓口として、「がん相談窓口(がん相談支援センター)」を開設いたしております。
がんについて知りたい時、心の悩みを誰かに聞いてほしい時、生活や経済的なことで心配がある時、セカンドオピニオンやがんの治療法、療養生活について聞いてみたい時など、がんの医療に関わる質問や相談に専門の相談員がお話をうかがいます。総合病院の機能を活かし、医師、看護師、緩和ケアチーム、ソーシャルワーカー、薬剤師、栄養士などと連携をとりながら、お答えします。
かかりつけの病院はどこでもかまいません。本院にかかっていなくても、どなたでもご利用できます。ご相談いただいた個人的な内容が外に漏れるようなことは決してありません。また、ご相談は無料です。相談方法は、お電話もしくは面談です。
相談受付時間 | 月~金 8:30~17:15(祝祭日除く) |
---|---|
電話番号 | 0985-38-4107 |
来訪による対面相談を希望される方は事前にご予約をお願いいたします。