セカンドオピニオンとは
当院以外の主治医におかかりの患者さんを対象に、現在の診断・治療に関して当院の専門家が意見を提供いたします。その意見や判断を、患者さんがご自身の治療法を選ぶ際の参考にしていただくものです。
- セカンドオピニオンは、治療方針に関しての意見を提供することが本来の目的ですから、新たな検査や治療を行うことはありません。患者さんからのお話や主治医の先生からの資料の範囲で判断をすることになりますので、検査データ等が必要になります。
セカンドオピニオンの対象となる方
当院では5大がん(肺がん・胃がん・大腸がん・肝臓がん・乳がん)と食道がん・すい臓がん・胆道がんの8疾患が対象です。5大がん以外の疾患は、外科医師担当のみとなります。患者さんご本人の相談を原則としますが、ご家族の同席も可能です。やむを得ず患者さんご本人が来院できない場合は、同意書をお持ちになればご家族だけでも相談可能です。(また、当院への転院を希望されている方は対象となりません。)
セカンドオピニオンをお受けできない場合
- 主治医に対する不満、医療過誤および裁判係争中に関する相談
- 医療費の内容、医療給付に関わる相談
- 死亡した患者さんを対象とする相談
- 主治医が了解していない場合
- 特定の医師・医療機関への紹介を希望されている場合
- 当院から指定された相談に必要な資料をお持ちでない場合
- 相談内容が当院の専門外である場合
- 予約外の場合
セカンドオピニオンの流れ
- 主治医のもとで検査結果説明、病名告知、治療方針説明を受ける
- 主治医にセカンドオピニオンを申し出る
- 当院医療連携科がん相談窓口(TEL:0985-38-4107)に電話で申し込む
- 当院より書類を受け取る (申込書一式:PDFファイル)
- 書類記入後、当院へ検査データとともに郵送する
- 当院より予約日のお知らせを受ける
- 主治医から予約回答書を受け取る
- 予約回答書を持参し、セカンドオピニオンを受ける
※本院より後日主治医へ報告書を送付する
料金
1件(30分程度)あたり11,000円(消費税込み)です。
※全額自費で、健康保険は適用されません。あらかじめご承知おきください。
お問い合わせ先
県立宮崎病院医療連携科がん相談窓口
電話 0985-38-4107
受付時間 9:30~16:15
医療の透明化 = 2つの”わかる”
1 診療内容が”わかる“
診療明細書には、診療内容が詳細に記載されているため、治療内容の把握が可能になる。
2. 医療費が”わかる“
診療項目毎に詳細な費用(点数)が記載されているため、医療費の把握が可能になる。
診療明細書の見かた
DPC(診断群分類別包括評価)方式について
当院は、平成21年4月1日から入院医療費の計算を、『 DPC (診断群分類別包括評価) 』方式に基づいて計算いたします。
- DPCとは
入院患者の疾患や、治療内容、重症度に応じて定められた1日あたりの点数をもとに、入院医療費を算出する方法です。 - DPC制度の背景
全国共通の指標に沿って情報を透明化し、医療そのものの質の向上や医療費の適正化などを進めるための制度です。全国でも1,400以上の大規模急性期病院が、この制度に参加しています。
健康保険の患者負担割合や、お支払の方法は今までと変わりありません。
高額療養費制度や、公費負担医療の取扱いについても従来どおりです。
- 入院後の経過や治療内容の変化によって、医療費が変更となることがあります。退院時などに、前月までのお支払額との差額調整を行う場合があります。
- 一部の疾患や、労災保険・自賠責保険・正常分娩などの自由診療に関してはDPCの適応とはなりません。
ご不明な点は、医事課までお問合せください。
救急外来受付(休日、時間外受診)
救急外来入り口の「受付窓口」にて受付をお願いします。
- 初めて受診される方は初診申込書を記入し、保険証・紹介状等を提出してください。
- 2回目以降の受診の方は、保険証・診察券・紹介状等を提出してください。(住所変更・氏名変更等があれば、その旨をお伝えください)
- なお、事前連絡がない場合は、症状を伺って、場合によっては他医療機関を受診していただくよう説明する場合がありますのでご注意ください。
- 救急外来の状況により、お電話をお待たせすることがあります。ご了承ください。
救急外来(休日、時間外)窓口電話番号
救急外来受付のお問い合わせ等は、下記の番号におかけください。
救急外来におけるお支払いの方法
救急外来の診療費については「受付窓口」にてお支払いください。
なお、クレジットカードでのお支払いもできますので、「受付窓口」に申し出てください。
利用可能なクレジットカード
JCB、アメリカンエキスプレス、DC、UFJ、ニコス、VISA、Master、NCカード
当院では、患者様に安心して医療を受けていただくために、安全な医療を御提供するとともに、患者様の個人情報の取り扱いにも、万全の体制で取り組んでいます。
個人情報の利用目的について
当院では、患者様の個人情報を別記の目的で利用させていただくことがございます。これら以外の目的で利用させていただく場合、患者様に同意いただけない限り利用することはございません。
個人情報の開示・訂正・利用停止について
当院においては、「個人情報保護に関する法律」の趣旨を尊重し患者様の個人情報の開示・訂正・利用停止等につきましては県の「個人情報保護条例」をはじめとする諸規定により適切に対応しております。
手続の詳細のほか、御不明な点につきましては、医事課までお気軽にお尋ねください。
県立宮崎病院は、県の中核病院として、地域の医療機関が対応できない高度医療や三次救急医療を担う病院です。
紹介状と事前予約について
何か体調に変化を感じた時は、まず「かかりつけ医」で病状に応じた治療を受けていただき、更に精密検査や入院が必要な場合に「かかりつけ医」からの紹介状と事前予約により、県立宮崎病院をご利用いただきますようお願いします。
初診加算料(選定療養費)について
他の医療機関から紹介状なしで来院された初診の患者さんには、従来の医療費とは別に初診に係る費用(選定療養費)として医科7,700円、歯科5,500円、分べん7,000円を負担していただいております。
再診加算料(選定療養費)について
当院から他の医療機関に対して、紹介を行う旨の申し出を行ったにもかかわらず、当院を受診された患者さんには、従来の医療費とは別に再診に係る費用(選定療養費)として医科3,300円、歯科2,090円、分べん3,000円を負担していただいております。
当院からのお知らせ
- 当院は3次救急医療を担っており、救急搬送があった場合、救急搬送の患者さんに対する処置が優先となり、その内容によっては、かなりお待ちいただくこともあります。
- 県民の皆様に、良質で適切な医療を提供していくため、県立宮崎病院と「かかりつけ医」との役割分担をご理解いただき、ご協力をお願いいたします。
診察券について
各科共通で1枚お渡しします。
お忘れになられた場合または紛失された場合は再発行を行いますので、2階③2回目以降の方へお越しください。
なお、再発行の手数料として105円をご負担していただくことになりますので、ご了承ください。
保険証の確認について
保険証は毎月1回確認させていただきます。
保険証に変更があった場合は、そのつど提示してください。
お支払いについて
当院ではクレジットカード・電子マネーでのお支払いができますので、会計窓口にお申し出ください。
利用可能なクレジットカード・電子マネー
JCB、アメリカンエキスプレス、DC、UFJ、ニコス、VISA、Master、ダイナーズ
QUICPay(クイックペイ)、楽天Edy(ラクテンエディ)、WAON(ワオン)、nanaco(ナナコ)、交通系ICカード【Suica(スイカ)、PASMO(パスモ)、Kitaca(キタカ)、SUGOCA(スゴカ)、 ICOCA(イコカ)、nimoca(ニモカ)、manaca(マナカ)、TOICA(トイカ)、はやかけん】
診察・検査の後の流れ
すべての診療が修了された患者さんは、2階④診療が終わった方へ外来スケジュール票を提出してください。
お支払いの窓口で、受付番号が呼出画面に表示されます。
お薬が処方された方は、1階⑨院外処方箋FAX・相談コーナーへ院外処方箋を提出してください。